今回はSOLIDWORKSの板金部品のヘミング曲げ機能の説明をしていきます。
SOLIDWORKSではヘミング曲げ用のコマンドが備わっているので、コマンドを実行するだけで簡単にヘミング曲げのモデルが作成できます。
スポンサーリンク
ヘミング曲げとは?
まずはヘミング曲げとは何かを簡単に説明します。ヘミング曲げとは、板金の金型での曲げ方の一種になります。
ヘミング曲げをすることで、強度をアップさせたり、鋼板のエッジ部分で手を切らないようにしたりする場合に使用されます。
比較的、板金部品では多用される曲げ方の一つではないでしょうか? 見た目はこのようになります。
ヘミング曲げ機能の使い方
先ほども言いましたが、SOLIDWORKSでのヘミング曲げは専用のコマンドがあるため、操作がとても簡単です。 ヘミング曲げの幅などのパラメーターを設定するだけで簡単にヘミング曲げが出来てしまいます。 実際に操作方法を動画で見ていきましょう。
まずは板金部品としてのベース部品を作ります。作り方が分からない方は以下の記事より習得してください。板金 ⇒ ヘムをクリックして板金コマンドを実行します。 板金コマンドを実行したら、ヘミング曲げをしたいエッジを選択します。
ヘミング曲げをしたい形状のパラメーターを設定します。

ヘミングパラメーターのタイプとサイズで色々な形状のヘミング曲げが可能です。
必要な形状を確認してパラメーターを設定しましょう。
動画では基本的なヘミング曲げの閉じると開くを紹介しています。
この2つのヘミング曲げを一般的に使用することが多いでしょう。
その他のヘミングとしては、カール曲げなどのヘミング曲げも設定できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか? ヘミング曲げは板金部品を主としない業務の方はあまりなじみの無いコマンドかもしれませんが、知っていると色々な設計が出来るので覚えておいて損は無いでしょう。 簡単な操作方法となりますので、ぜひ覚えて実務に役立てて下さい。